(庭師)
小堀遠州 石川丈山 上田宗箇 金森宗和 玉川遠州流 雪舟 夢窓疎石 善阿弥 阿部貞著 小口基實 小形研三 野村勘治 佐野藤右衛門 東梅里 平岡宏歸 小川治兵衛 深谷光軌 枡野俊明 飯田十基 木戸雅光 中根金作 吉村金男
(日本庭園)
石燈籠
部材
部材別(宝珠)(笠)(火袋)(中台)(竿)(基礎)
型別
立燈籠
宝珠、笠、火袋、中台、竿、基礎 の6つからなる物
柚ノ木型 三月堂型 木屋善導寺型 西の屋型 春日型 古代禅導寺型 禅導寺型 利久型 泰平型 濡鷺型 江戸型 永徳寺型 蓮華寺型 八幡型 滝見型 光悦型 平等院型 般若寺型 奥の院型 竜光院型 岩清水型 延寿院型 法森寺型 高木神社型 常楽寺型 御苑型 丹生川神社
活け込み燈籠
丈が小さく、基礎なしで活けこむ物
水蛍型 織部型 松琴亭型 六角活込 六角朝鮮型 道明寺型 八角活込 段笠型 寸松庵活込型 遠州織部型 舟付型 丸露地型 孤蓬庵型
雪見燈籠
基礎がなく、竿が足のように3本や4本に分かれている物
古代雪見型 角雪見型 丸雪見型 勧修型 琴柱型 桂雪見型 泉涌寺型 蘭渓型 鞍馬雪見
置き燈籠
中台から上の部分だけで、通常自然石の上に置く
岬型 寸松庵型 三光型 玉手型 天下茶屋型 大宝型 六角置灯篭型 八角置灯篭型 青蓮院
層塔、仏塔、特殊その他
来迎院型三層塔 五重の塔 五層塔 八角朝鮮塔 朝鮮塔 長命塔 野面灯篭 寄せ燈籠
・手水鉢・
創作物
名園に有るものの写し
六角地蔵水鉢 袈裟鉢 布銭鉢 銭型水鉢 棗鉢 菊鉢 銀閣寺 枡型 檜垣型 つぼみ鉢 梟型
見立て物
燈籠や仏塔、橋脚などの部品を利用したもの
四方仏水鉢 鉄鉢 基礎型 橋杭型 笠型
自然石
自然石は、分類が難しく、名称は名園に有る本家の手水鉢が元となる
(形が似ているもの、有る程度加工して本家に似せたもの)
自然石(富士型、袖型、鮟鱇型) 自然石(一文字型、鎌型、舟型、司馬温公型
・役木・
橋本の木 鉢請けの木 井戸会釈の木 飛泉障りの木 門冠りの松 灯障りの木 垣留めの木 庵添えの木 寂然木 夕陽木 見越しの松 燈籠控えの木 景養木 正真木
・音の出る仕掛け・
水琴窟 そうず添水、僧都、獅子脅し
・自然石、景石、役石・
産地、質別
甲州みかげ 岡崎産みかげ 伊勢みかげ 鞍馬石 大谷石 貴船石 富士石 阿波青石、秩父青石 伊予青石 鉄平石 恵那石 六方石
役石、石組
仏教思想を表現した石組み
三尊石組 須弥山石組
祝儀、蓬莱思想を表現した石組み
七五三石組 蓬莱石組 洞窟石組 亀石組 鶴石組
五行思想を表現した石組み
霊枝胴 心枝胎 心胎脚 霊心脚 霊陽脚 霊胴脚 霊技心 霊心胴
景観を表現した石組み
護岸石組 滝石組
実用的な石組み
飛石 延段 燈し石、燈籠前石 躙石、落石、三番石 塵穴、覗石 刀掛石 礼拝石、座禅石 関守石 組井筒
蹲踞、縁先手水鉢、勝手、役石 縁先手水鉢石組み
蹲踞式石組み(本勝手) 蹲踞式石組み(逆勝手) 蹲踞式石組み(藪内式) 蹲踞、役石別(手桶石)(手燭石)(前石)(清浄石)(水汲み石)(水揚げ石)(蟄石)
・竹垣・
遮蔽する垣
建仁寺垣 銀閣寺垣 大津垣 清水垣 桂垣 沼 津垣 穂垣 蓑垣 大徳寺垣 木賊垣 御簾垣 柴垣 源氏垣
向こう側が透けて見える垣
金閣寺垣 龍安寺垣 矢来垣 光悦寺垣 鉄砲垣 高麗垣 茶筅垣 四つ目垣 松明垣 偕楽園垣
袖垣の形状
棒形 衣桁形 撫角形 額形 丸形 隅入形 隅切形 支形 庭門 中潜り 枝折戸 半蔀、揚簀戸 猿戸、枯木戸、四つ目戸 梅軒門 竹門 萱門 編笠門
・素材別・
孟宗竹、真竹 黒竹 萩 黒文字 杉皮 棕櫚縄 蕨縄 藤蔓 ・古文・ 作庭記 山水築山庭造傳 八重垣傳
2009年5月6日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿